『無料版はてなブログでもGoogle AdSense(アドセンス)審査に合格できるの?』『独自ドメインでないと審査に合格しないんじゃないの?』そう思っている方は多いのではないでしょうか。
私もその一人でした。でも、大丈夫です。
無料版はてなブログでもアドセンス審査に合格することは可能です!
この記事では、実際に、無料版はてなブログでGoogleアドセンスの審査に合格した経験をもとに、申込みまでに準備したことやその手順などについてご紹介します!
✅無料版はてなブログでもGoogleアドセンスの審査に合格できる
✅Googleアドセンスとは?
✅Googleアドセンスへの申込
✅Googleアドセンス申込時点でのブログ公開状況
✅Googleアドセンスを申し込むまでに準備したこと
✅Googleアドセンス合格後に行ったこと
「Googleアドセンス」に興味のある方や、無料版はてなブログで「Googleアドセンス」の審査に申し込むことを検討されている方の参考になれば嬉しいです!
※この記事にはプロモーションが含まれています。
〈目 次〉
- 無料版はてなブログでもGoogleアドセンスの審査に合格できる!
- Googleアドセンスとは?
- Googleアドセンスへの申込
- Googleアドセンス申込時点でのブログ公開状況
- Googleアドセンスを申し込むまでに準備したこと
- Googleアドセンス合格後に行ったこと
- まとめ
無料版はてなブログでもGoogleアドセンスの審査に合格できる!
私は今年に入ってから無料版はてなブログを始めましたが、どうせならわずかでも収益化ができたら嬉しいし、少しでも長くブログを続けていくためのモチベーション維持にも繋がると思い、11記事を書いた時点で広告収入が得られるGoogleアドセンスの審査に申し込もうと考えました!
そこでGoogleアドセンスの審査方法についてネットで検索してみたのですが、「無料版はてなブログでも審査に受かる」という記事もあれば、「独自ドメインを取得しないと合格しない」といった正反対の情報もあり、審査に申し込むことを一旦躊躇😵
でも、ブログを始めたばかりの初心者の私が、どの情報が正しいのかをわかる術もなく、正直、ドメインを持たない無料版で合格するは厳しいと思いながらも「合格したらラッキー!」という気持ちで挑戦することに!早速、2月9日に申込みを行いました!
ところが翌日、Googleアドセンスから「ページのインデックス登録エラーの修正を検証しています」とのメールが届きました💦
内容を確認しましたが、何をどうしたらいいのかわからずそのままにしておくと、2月17日にも同じようなメールが届きました😫
ページがインデックスに登録されないことが原因でアドセンスの審査に合格しないことがあると聞いていましたが、どうやらそれが9ページもありました。
調べてみると、「クロール済-インデックス未登録」とは、
検索エンジンが検索結果に表示するためのwebサイトの情報を収集するロボット(クローラー)がコンテンツをチェックした上で、何らかの理由でインデックスする価値がないと判断され、インデックスされていない状態
「見つかりませんでした(404)」とは、
ページ内に貼られたURLのリンクが間違っていたり、リンク先ページが削除されていた場合に生じるエラーのようで、この場合には、正しいリンク先に設定しなおしたり、リンクそのものを削除するなどの対応が必要
とのことでした。
インデックスする価値のない記事が7ページとURLなどのリンク間違い等が2ページもあり、「やっぱり、無料版のはてなブログでは、Googleアドセンスの審査に合格できないのか・・・」と半ば諦めていました。
それから8日後、もうすっかり「Googleアドセンス」のことが頭から離れていた時に、何気にGmailを確認していたところ、「Googleアドセンス」から、件名が「サイトに AdSense 広告を配信する準備ができました」とのメールが届きました!
早速メールを開いてみると、「AdSenseアカウントの有効化おめでとうございます!」との合格を告げる内容でした!
通常、審査にかかる日数は、平均すると1~2週間程度と言われていて、1営業日で完了する場合もあれば1カ月以上かかる場合もあるようですが、私の場合は、審査申込みから審査完了のメールが届くまで16日かかりましたが、
無料版はてなブログでもGoogle AdSense(アドセンス)の審査に合格することが確認できました!
ちなみに合格時点もインデックス登録されていないページは9ページのままでした。
Googleアドセンスとは?
Googleアドセンスは、Googleが提供する広告配信サービスの一つで、ブログ管理者が広告を掲載することで収益を得ることができる仕組みとなっていて、広告がクリックされたり、一定回数ブログが表示されたりすると、ブログ運営者に報酬が支払われる仕組みになっています。
メリット
- 特別な知識がなくても、ブログに広告を貼るだけで収入を得ることができる。
- どんな広告を表示するか、難しいことはGoogleが全部やってくれるので、ブログ運営者はコンテンツ作りに集中できる。
メリット
- 特別な知識がなくても、ブログに広告を貼るだけで収入を得ることができる。
- どんな広告を表示するか、難しいことはGoogleが全部やってくれるので、ブログ運営者はコンテンツ作りに集中できる。
注意点
- コンテンツの質や量、ポリシー遵守状況などが厳しく審査される。
- 自分で広告をクリックしたり、友人にクリックを依頼したりする不正行為は禁止されている。
- 累計の収益額が8,000円以上にならないと支払われない。
注意点このように、Googleアドセンスは、注意点もありますが、手軽に始められる収益化手段として、多くのウェブサイト運営者やブログ運営者から支持されています。
Googleアドセンスへの申込
私は、申込みをするのに「SimpleLifeNavi」さんの【はてなブログ×Google AdSense申請の合格条件と手順がわかる!最新図解】を参考にさせていただきました。
手順に沿って、とても丁寧に図解付きで詳しく説明されているので、ほとんど迷うことなく申込みをすることができ、とても助かりました。
以下は、申込みのおおまかな流れだけを記載していますので、詳しく知りたい方は、「SimpleLifeNavi」のブログをご覧下さい!☟☟☟☟☟☟
はてなブログ×Google AdSense申請の合格条件と手順がわかる!最新図解 - はてなブログ収益化&デザインガイド
1.Google AdSenseにアクセス
Google AdSense‐ウェブサイトを収益化にアクセスし、画面が展開したら、「登録」をクリックする。
☟☟☟☟☟☟
2.AdSenseアカウントの作成
アカウント登録画面に移るので、AdSenseに登録するアカウントを選択する(アカウントがない場合は、アカウントを作成する。)
※以下は、「SimpleLifeNavi」さんのブログで詳細に説明されているので、そちらから確認いただくことをおススメします!☟☟☟☟☟
はてなブログ×Google AdSense申請の合格条件と手順がわかる!最新図解 - はてなブログ収益化&デザインガイド
3.Googleアドセンスに、はてなブログURLを登録する
基本的なパソコン操作とインターネット検索スキルがあれば、他の人のブログで紹介されてる手順を参考にすることで、それほど苦労することなく申し込むことが可能かと思います(私もパソコンに詳しくないですが、無事に申込みできました(^^♪)。
Googleアドセンス申込時点でのブログ公開状況
✅申込日:2025年2月9日
✅合格日:2025年2月25日
✅記事数:11記事(合格時には15記事)
✅記事の文字数:2000文字~5000文字くらい
✅ブログを始めてから経過日数:45日
Googleアドセンスの審査基準は公開されていませんが、ネットで調べてみると、一般的に、以下のポイントが重要視されているようです。
1.コンテンツの質と独自性
・独自性のあるコンテンツ➡ 他のウェブサイトからのコピーコンテンツや、自動生成されたコンテンツは審査に通りにくく、オリジナルの体験や知識に基づいたコンテンツが重要。
・質の高いコンテンツ➡ 読者にとって有益で、分かりやすく、正確な情報を提供していることが求められる。
・十分なコンテンツ量➡ ある程度の記事数と文字数が必要。目安としては、10記事以上、1記事あたり1,000文字以上(20~30記事以上、1記事当たり2,000文字以上という記事も多くあり)
・専門性と権威性➡ 特定の分野に特化した専門的な情報や、信頼できる情報源に基づいたコンテンツは評価が高い。
2.Google AdSenseのポリシー遵守
- 禁止コンテンツの排除➡ アダルトコンテンツ、暴力的なコンテンツ、著作権侵害コンテンツなど、Googleポリシーで禁止されているコンテンツは掲載できない。
- 無効なクリックの防止➡ 自分で広告をクリックしたり、他者にクリックを依頼したりする行為は禁止されている。
- 広告の配置➡ 広告を誤クリックさせやすい場所に配置したり、コンテンツと紛らわしい配置にしたりすることも禁止されている。
3.ユーザーエクスペリエンス
- サイトの使いやすさ➡ サイトの構造が分かりやすく、ユーザーが目的の情報に簡単にアクセスできることが重要。
- モバイルフレンドリー➡ スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスで快適に閲覧できるサイトである必要がある。
- プライバシーポリシーとお問い合わせ➡ サイトのプライバシーポリシーを明記し、読者が運営者に連絡できるお問い合わせフォームを設置することが推奨される。
4.その他
- 独自ドメイン➡ 独自ドメインを使用していることが望ましい。
- サイトの年齢➡ サイトを開設して間もない場合は、ある程度の期間運営してから審査に方が良い。
- 私の場合、申込時に記事数は11個、合格時点での記事数は15個、そのうち、9ページがインデックスに登録されていない状態で合格しましたが、以下の点を意識してアドセンスに申し込む準備をしました。
✅記事数の10個をクリアすること
✅1記事当たりの文字数を2,000文字以上にすること
✅なるべくオリジナリティのある内容にすること
✅少しでも誰かの役に立てる・悩みを解決できるような内容にすることを意識してブログ記事を書くこと
Googleアドセンスを申し込むまでに準備したこと
1.プライバシーポリシー内容の作成
プライバシーポリシーは、ブログ運営者が訪問者の個人情報をどのように収集、利用、保護するかを示すもので、Google AdSenseのポリシーでは、プライバシーポリシーの掲載が必須とされています。
調べてみると、記載すべき内容として以下が挙げられていました。
でも、具体的にどんな内容を盛り込んだらいいのかわからなかったので、こちらは、「SimpleLifeNavi」さんの【はてなブログのプライバシーポリシーの作り方とコピペOKの雛形を解説】のプライバシーポリシー具体例をコピペさせていただき、一番最後の、
運営者(管理人): XXXXX
掲載(更新)日 : YYYY年 MM月 DD日
運営者を自分のブログ名、掲載日を変更して、プライバシーポリシーの内容を作成しました!
「SimpleLifeNavi」さんのブログはこちらです ☟☟☟☟☟
はてなブログのプライバシーポリシーの作り方とコピペOKの雛形を解説 - はてなブログ収益化&デザインガイド
2.プライバシーポリシーの設置
「プライバシーポリシー」の内容を決めたら、「記事を書く」の記事編集画面からプライバシーポリシーを作成し、サイドバーに設置しました。この作業では、「キラッとはてログ」さんの「【はてなブログ無料版もOK】プライバシーポリシーの設置方法!雛形アリ」を参考にさせていただいて設置しました。図解入りでとてもわかりやすく、迷うことなく設置できました。
3.お問い合わせホームの掲載
はてなブログの「個人営利利用ガイドライン」では「連絡先の明示」が必要とされていますが、お問い合わせフォームを設置することでその要件を満たすことができます。
また、Googleアドセンスの審査でも、ブログの信頼性が重視されるので、お問い合わせフォームの設置は、ブログ運営者の存在を明確にし、信頼性を高めるために有効となものとして推奨されています。とうことで、お問い合わせフォームの掲載も必須とまります。
お問い合わせフォームは、Googleフォームから作成することができますが、これについても「キラッとはてログ」さんの「超簡単!はてなブログお問い合わせフォームの設置方法【無料版もOK】」を参考にさせていただき、簡単に作成・掲載することができました。
4.Googleサーチコンソールとはてなブログの連携
Googleサーチコンソールは、Googleにブログの存在を知らせるためのツールです。連携することで、Googleがブログをより早く、正確に認識し、検索結果に表示されるように促してくれるので、ブログのコンテンツがGoogleのデータベース(インデックス)に登録されやすくなり、検索からの訪問者を増やす効果が期待できます。
この連携については、「SimpleLifeNavi」さんの「はてなブログをGoogleサーチコンソール(サチコ)に登録・連携する」を参考にさせていただきました。☟☟☟☟☟
はてなブログをGoogleサーチコンソール(サチコ)に登録・連携する - はてなブログ収益化&デザインガイド
5.オリジナルの記事を10記事以上
記事数については、5記事以上あれば審査を通過できるというものから、20記事以上が必要といった様々な情報がありましたが、はっきりとした基準はなかったので、とりあえず11記事を公開した時点で審査に申し込んでみました。
私の場合、審査申込みから審査完了メールが届くまで16日かかったので、合格時点での記事数は、15記事でした。この記事数が多いのか少ないのかはわかりませんが、15記事でも審査に合格できることがわかりました。
Googleアドセンス合格後に行ったこと
ads.txtファイルの設定
合格後「Googleアドセンス」にアクセスすると、「要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。」の表示が出ていました。
ads.txt ファイル?って何?
調べてみると、ads.txtファイルとは、広告枠の不正販売防止や広告収入の保護といった広告詐欺を防ぐテキストファイルとして、広告プラットフォーム(Google AdSenseなど)から設置が推奨されているようです。
これまでは、はてなブログでは、ads.txtの配信ができないため解決策がなかったようですが、2024年7月11日からads.txtの配信機能がスタートし、対応が可能となったようです。
対応としては、Googleアドセンスから提供されるads.txtの内容を「コピー」して、はてなブログの「設定➡ 詳細設定➡ ads.txt設定」に貼り付けて保存すればOKとのこと。
なお、設定には、「はりねのシュタイナー教育Life」さんの【gle AdSense警告「収益に重大な影響が出ないよう、ads.txtファイルの問題を修正してください」を解消しよう】を参考にさせていただきました!結果、無事にステータスが「承認済み」になり、エラー表示も消えました!「はりねのシュタイナー教育Life」さんありがとうございます!
広告表示の設定
次に審査に合格した後にやることの一つとして、広告の設置があります。
どのように広告を貼ったらいいのか調べてみると、
- 自動広告の設定だと、Googleアドセンスがブログのコンテンツを分析し、最適な場所に自動的に広告を表示しくれるので、初心者でも手軽に広告を掲載できる
- 自動広告の設定だと、意図しない場所に広告が表示され、ブログデザインやレイアウトが崩れる可能性があるので、広告を表示したい場所を自由に選択できる手動広告がおススメ
といった評価でしたが、手動は複雑で一つずつ広告を設定するのも手間なので、先ずは自動表示から始めることにしました。
でも、ブログ初心者の私の月間PV数では、収益化の期待はかなり薄いです(広告を掲載してから5日目の収益は、下の画像のとおり)😓でも、審査に合格しただけでもラッキーと思って、見てもらえる人の少しでも役に立つ記事を地道に書き続けていきたいと思います!
まとめ
- 無料版はてなブログでも、Google AdSense(アドセンス)の審査に合格できる
- Googleアドセンスの審査に申し込むまでに、次のことを準備すれば合格する可能性が高くなる!(かもしれません)。
Googleアドセンスの審査に申込むまでにどんな準備をすればいいのか、いろいろな方がとても参考となる記事を公開しています。
このような記事を参考にすることで、Googleアドセンスの申込みまでに自分が何をすればいいのかがわかるので、ぜひ参考にされてはいかがでしょうか?
ご覧いただきましてありがとうございます。今回の記事が少しでもGoogleアドセンスに興味のある方のお役に立てれば嬉しいです!