これまでは、スタバの抹茶ティーラテしか飲まなった私なのですが、最近は、コーヒーの豊かな香りや味わいに魅力を感じるようになり、お家にある「全自動エスプレッソマシン」でコーヒーを淹れて飲むようになりました。
そこで、今回は、この「エスプレッソマシン」を使ってラテアートに挑戦してみることにしました。
果たして、ラテアートの経験が全くない初心者の私でも、可愛いハートやリーフが描けるのでしょうか?
今回の内容は以下のとおりです。ご覧いただけると嬉しいです! ◎エスプレッソマシンでコーヒーを淹れる ◎スチームミルクを作る ◎ラテアートに挑戦 ◎エスプレッソマシンの魅力
※当ページには、プロモーションが含まれています。
〈目次〉
エスプレッソマシンでコーヒーを淹れる
<エスプレッソマシン>
我が家のエスプレッソマシンは、イタリアの家電ブランド「デロンギ」が販売している「全自動コーヒーメーカー」です。
このエスプレッソマシンは、約8年前に購入したもので、現在のもので2台目になります。特に不具合などはなく、毎日、美味しいコーヒーを提供してくれます!ちにみに1代目は約6年間使って壊れてしまいましたが、2台あわせて約14年もの間、愛用しています!
マグニフィカミルク泡立て手動 1.8L
シルバー ESAM03110S
<使用した豆>
今回は、カルディで購入した「BRAZILブラジル」使用しました!
<豆をセットする>
豆を投入します!
<水をセットする>
<エスプレッソの抽出>
カフェラテには、クレマが多いほうがいいとのことで、豆の挽き目を極細挽きの「1」にセット。コーヒーの量は約30ml、豆を挽く量は半分より少し多めに目盛りをセットして抽出。
スチームミルク(泡立て)を作る
エスプレッソマシンのスチーム機能を使って、以下の手順で手動でスチームミルクを作ります(ユーチューブ動画などを参考にしました)。
- 牛乳をミルクピッチャーに160mlほど注ぐ。
- スチームノズルから、数秒間蒸気を出して内部の水を抜き、ノズルを予熱する。
- ピッチャーをノズル下に置き、ノズル先端を牛乳の表面ぎりぎりにセットする。
- スチームを開始し、ノズル先端を牛乳の表面に保って空気を取り込み、フォームミルク(泡立てる)を作る。数秒したら、ノズルを少し沈め、ミルク全体が均一に混ざりあうようにする。
- ピッチャーを持っている手が熱くなって触っていられなくなれば終了(スチーム時間は、50~60秒くらい)。
手動でスチームします!
最初は泡立たせる位置にノズルをセットし、その後、泡部分とミルク全体が混ざり合うような位置にノズルをキープするのがポイントのようですが、正しくできているのか全くわかりませんでした!!!
ラテアートに挑戦
それでは、スチームミルクをコーヒーに注いでラテアートに挑戦します!(ユーチューブ動画などを参考にしました)。
挑戦した結果は?
一体何の模様?!
リーフのつもりなんですが・・・😅
家族からは、コーヒーと牛乳の無駄使いと言われてしまい5回目の挑戦を断念しました(*_*)
ちなみに、アイキャッチ画像は、私が5回失敗した後に、父親がこっそり挑戦したラテアートです!(え、もしかして、私より上手???)
挑戦した感想は?
あらかじめ、ネットやユーチューブでスチームミルクの作り方、注ぎ方を何度も見て頭にインプットして臨みましたが、結果は、惨敗でした。そもそも、初心者が数回やっただけでラテアートができるほど甘くないのか?それとも、私のセンスがンないのか?わかりませんが、奥が深いことがよくわかりました。
失敗した原因は?
はっきりしたことはわかりませんが、スチームでミルクを泡立てすぎたことと、注ぎ方が悪かったことが原因と思われます。特に、スチームに問題があると思われ、できる限り泡立てすぎないように、スチームノズルをミルク表面に当てて泡を作るのに必要な空気を取り入れる時間を短くしていったのですが、全くアートできませんでした。
「エスプレッソマシン」の魅力
では、最後に、エスプレッソマシンの魅力について紹介します!
手軽にコーヒーを飲めて手入れが簡単!
- 抽出前の準備は、コーヒー豆と水だけ
- 水とコーヒー豆をセットすれば、ボタン一つ押すだけで、お家で簡単に、挽きたての香り豊かなコーヒーを楽しめる
- お手入れが簡単!コーヒー豆のカスを取り除くだけでお掃除終了
この受けを取り外して周りを少し掃除するだけで完了!
飲みたい時にボタン一つで、お家で簡単に本格的なエスプレッソコーヒーが楽しめます!掃除は、たまったコーヒーカスを捨てるくらいで、あとは、年に1〜2回くらい石灰水除去の掃除をするだけで、基本的にメンテナンス完了です!
エスプレッソマシンは高いから割に合わない?
我が家で8年前に購入したエスプレッソマシンの価格は、約5万円くらいでした。現在ではモデルチェンジしていて、そのエントリーモデルがアマゾンで約7万円で販売されています。お家で使うコーヒーメーカーとしては比較的に高い値段なので、このエスプレッソマシンがお得かどうかを計算してみました!
では、家族2人が毎日コーヒーを1杯飲む家庭が、エスプレッソマシンを購入した場合と、コンビニでコーヒーを購入する場合で比較したいと思います。
<コンビニでコーヒーを購入する場合>
- 120円✕2人✕365日=87,600円(730杯分)
<エスプレッソマシンでコーヒーを飲む場合>
- エスプレッソマシン(現行モデル)70,000円
- コーヒー豆1袋(200g)約800円×37袋=29,600円(コーヒー1杯の抽出に10g使用するとして、730杯飲むには、7,300g(約37袋必要)
○1年目
- コンビニでコーヒーを購入⇒87,600円
- エスプレッソマシンでコーヒーを飲む⇒70,000円+29,600円=99,600円
○2年目
- コンビニでコーヒー購入⇒175,200円(87,600円×2年)
- エスプレッソマシンでコーヒーを飲む⇒70,000円+59,200円(29,600円×2年)=129,200円
2年間使えば、エスプレッソマシンを購入してコーヒーを飲んだほうがお得な計算になります!(あくまで単純計算ですが!)
毎日コーヒーを何倍も飲むという家庭にとっては、いつでも手軽に淹れ立てのコーヒーを楽しめるから、お得な買い物になるかもしれませんね!ちなみに我が家では、両親が毎日2~3杯ずつコーヒーを飲んでいます!
まとめ
ラテアートについて
- ラテアートに使うスチームミルク作りがかなり難しい!
- スチームミルクの注ぎ方も重要であり、たくさん練習する必要がある!
- あくまで個人的な結果ですが、初心者がユーチューブ動画などで予習をして数回チャレンジしただけでは、ラテアートを描くことができない!
エスプレッソマシンについて
- エスプレッソマシンは、コーヒー豆と水さえ準備すれば、ボタン一つで香り豊かな淹れたてコーヒーをいつでも楽しめる!
- デロンギのエスプレッソマシンは、毎日コーヒーをたくさん飲む買い手には、お得な買い物になるかもしれない!
チャレンジする前は、ユーチューブ動画のとおりにやれば、初心者でも見た目は悪いかもしれないけど、それなりにラテアートができると甘く見ていましたが、全くの惨敗でした!でも、これに懲りずにチャレンジしていきたいと思います!
ラテアートには失敗しましたが、エスプレッソマシンは、朝の忙しい時やコーヒーを飲みたいと思った時に、ボタン一つで簡単に淹れたてのコーヒーが飲める本当に便利なマシンなので、大事に使っていきたいと思います!
今回の内容が、コーヒー好きな方、ラテアートに興味のある方の少しでも参考になれば嬉しいです!
ご覧いただきましてありがとうございました!